2019年12月

2010年〜2019年のUEFAカントリーランキング推移 の記事で、2009-2010シーズンから2018-2019シーズンの10年間のUEFAカントリーランキングの推移を見てみました。今回は、2019-2020シーズンのUEFAカントリーランキング、UEFAクラブランキングともに、最新の傾向をチェックしてみましょう!


※2020-2021シーズン開幕時の最新ランキングはコチラをご覧ください。

まず、改めてUEFAランキングがどんなランキングなのかを確認してみましょう。

UEFAランキングは、UEFA(欧州サッカー協会)が主催するクラブの国際大会であるUEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグの2大会における過去5シーズンの各国クラブの成績に基づいて算出されるランキングです。

UEFAカントリーランキングは、各国からUEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグといった国際大会に参加できるクラブの枠数を決定するために使用されます。

UEFAクラブランキングは、UEFA主催の大会のグループ分け抽選における「ポット」を決めるために使用されます。

出典:2019年最新版】UEFAカントリーランキング・クラブランキング一覧まとめ(tavitt-football)

https://tavitt-football.com/uefa_ranking2018/

今回のランキングはUEFA.comから引用しています。

<2019-2020 UEFAカントリーランキング 上位20傑>
IMG_0229
まずはUEFAカントリーランキングを見てみます。

過去5年間の成績が反映されたものなので、前年から大きく順位が変動しているわけではありません。

スペインとイングランドのポイントが突出して高く、そこにドイツとイタリアが続きます。上位4カ国から少しポイントが開いてフランス、また少し開いてポルトガルとロシアが位置します。812位のベルギー、オランダ、ウクライナ、トルコ、オーストリアが僅差で並び、13位以降は団子状態といった構図です。


<2019-2020 UEFAクラブランキング 上位20傑>
IMG_0247

続いて、UEFAクラブランキングを見てみます。 1位スペインのクラブは、レアル・マドリード、バルセロナがワンツーフィニッシュ、4位にアトレティコ・マドリードが入り、この3クラブが大きくポイントを引き上げています。

2位イングランドは、トップ5には入っていないものの、6位にマンチェスター・シティ、8位にリバプール、9位にアーセナル、10位にマンチェスター・ユナイテッド、12位にトットナム、13位にチェルシーと、「ビッグ6」が15位以内に名を連ねており、世界トップレベルのクラブがひしめいていることが伺えます。

ドイツは3位のバイエルン・ミュンヘン、イタリアは5位のユベントス、フランスは7位のパリ・サンジェルマンがトップ10にランクインしています。

上位5カ国以外では、ポルトガルの2クラブ(18位ポルト、20位ベンフィカ)、ウクライナのシャフタール・ドネツク(19)20位以内にランクインしています。

21位以降はオランダのアヤックスや、ロシアのゼニトなど、各国のトップクラブの名前が続々と登場します。


<UEFAカントリーランキング上位20カ国のポイントと、UEFAクラブランキング上位100位以内にランクインしたクラブ数>
IMG_0228

※水色の線がカントリーランキングのポイント、オレンジの棒はクラブランキング100位以内のクラブ数


最後に、UEFAカントリーランキング上位20カ国のポイントと、UEFAクラブランキング上位100位以内にランクインしたクラブ数を同時に見てみました。

1位のスペインと2位のイングランドは、両国とも100位以内に12クラブがランクインしています。上位4カ国に3クラブが入るなど、各クラブがよりポイントを稼いだスペインがイングランドを上回っています。

3位ドイツは100位以内に10クラブ、4位イタリアは8クラブと、国際舞台で結果を残したクラブの多さが順位の決め手となりました。

6位ポルトガルは100位以内に4クラブがランクイン。7位ロシア、8位ベルギーが5クラブ、9位オランダ、11位トルコが4クラブなので、ポルトガルの4クラブが国際舞台でしっかり実績を残しているといえます。(前述の通り18位にポルト、20位にベンフィカ。30位にスポルティングCP33位にブラガがランクイン)

10位ウクライナは19位のシャフタール・ドネツク、24位のディナモ・キエフの2クラブのみ。国内で2クラブの強さが抜きん出ていることがわかります。


※大陸別ランキング記事

2019-2020シーズンのUEFAカントリーランキング、クラブランキング


UEFAランキングにおけるポルトガルリーグのポジション


2019年_南米のサッカークラブランキング①

2019年_南米のサッカークラブランキング②

ちょくちょく、世間的な知名度は高くなかったとしても、確かな足跡を残したJリーガーについて紹介する「元Jリーガーの記憶」。

今回は、選手としてだけでなく、引退後は監督としても活躍している長谷部茂利さんです。

<経歴>

桐蔭学園高校

中央大学

ヴェルディ川崎(19941997途中)

川崎フロンターレ(1997途中〜)

ヴィッセル神戸(19982000)

ジェフユナイテッド市原(20012003)


<ポジション>

ミッドフィールダー

(ボランチ、攻撃的MF)


<年度別出場試合数>

IMG_0156



1994年のヴェルディ川崎に入団した当時は、ラモス瑠偉、ビスマルク、北澤豪、柱谷哲二など錚々たるタレントが中盤に揃っていました。そんな中でもルーキーイヤーから20試合に出場します。


ヴィッセル神戸では背番号10を付け、2000年までの3シーズンにわたり活躍。

19992ndステージと20001stステージでは、J1でのクラブ最高位となる7位躍進に貢献します。


2001年から2003年まではジェフユナイテッド市原に所属。

個人的には、2001年のジェフでの活躍がとても印象深いです。

2000年まで残留争いの常連だったジェフが、2001年シーズンを前に主力が大量に流出。

2001年シーズンは、かなりの苦戦が予想されていました。

そんな中、長谷部選手は、ベテランらしく堅実で安定感のあるプレーにより、チームに落ち着きを与え、

チェ・ヨンスら新加入選手とともに、20001stステージ2位という大躍進の原動力となりました。


ジェフのハイライトシーンというと、

2003年からのイビチャ・オシム監督時代を挙げる人が多いですが、

「予想外の大躍進」という意味では、2001年シーズンの方が上かもしれません。


ヴェルディ川崎で優勝争いを経験し、

ヴィッセル神戸ではスタメンに定着し残留争いを経験し、

ヴィッセル神戸とジェフ市原時代にはチームの躍進にも貢献。

テクニックのあるセントラルMFというだけではなく、

キャプテンシーや献身的な姿勢が、

各クラブでの出場機会確保につながったのだと思います。

そしてその経験が、他クラブへ移籍する際の「武器」となったのでしょう。


指導者としても、水戸ホーリーホックを監督として率い、2019年に7位まで引き上げるなど、実績を上げ始めており、今後が楽しみです。

ちょくちょく、世間的な知名度は高くなかったとしても、確かな足跡を残したJリーガーについて紹介する「元Jリーガーの記憶」。
今回は、Jリーグ参入当初のヴィッセル神戸と、
2000年代前半のアビスパ福岡で活躍したストライカー、江口倫司選手です。


<経歴>

関西学院高等部

ヴィッセル神戸

アビスパ福岡


<ポジション>

ストライカー

(攻撃的MF)


<年度別出場試合数>

IMG_0137



ヴィッセル神戸のJ昇格初年度である1997年に、苦しむチームを救った現役大学生(関西学院大学)Jリーガー。

1998年・1999年は得点から遠ざかるものの、

ピッコリ監督が自ら獲得に乗り出し、2000年にアビスパ福岡へ移籍します。

2001年には残留争いのクライマックスの時期に活躍しますが、クラブは残念ながら降格してしまいます。

2002年はJ2でエースとして活躍し、アレン選手とともにチーム内得点王になります。

呂比須ワグナー選手のラストゲームとなった天皇杯で、アクロバチックなビューティフルボレーを決めたのが印象に残っています。


得点感覚に優れたストライカーで、

182cmの身長を活かしたヘディングやポストプレーをすることもできれば、

衛星のように動き回るプレーもできました。

前線からの果敢なプレスでも貢献しました。


『一芸タイプ』というよりはバランスのとれた選手のためか、

シーズン中盤から後半にかけて出番をつかみ、活躍するケースが多かったように思います。

開幕からFWの軸に据えてフル稼動するシーズンももっと見たかったです。


26歳の若さで引退を決めた理由はわかりません。ただ、J2クラブが大幅に増え、J3まで拡大した今のJリーグであれば、本人が望みさえすればまだまだ活躍できた選手だと思います。

ちょくちょく、世間的な知名度は高くなかったとしても、確かな足跡を残したJリーガーについて書きたいと思います。

今回ご紹介したいのは、1995年から2005年にかけて活躍した右サイドのスペシャリスト、安藤正裕選手です。

<経歴>

越生高

国士舘大学

清水エスパルス(19951999

ジュビロ磐田(19992000

横浜Fマリノス(2000途中)

大宮アルディージャ(2001J2

ガンバ大阪(2002

ベガルタ仙台(2002途中)

大宮アルディージャ(2003J2

京都サンガ(2003途中)

大宮アルディージャ(2004J22005


<ポジション>

右サイドバック、ウイングバック、サイドハーフ


<日本代表>

1試合0得点

1999年コパ・アメリカ パラグアイ戦)


<年度別出場試合数>

IMG_0136

システムによって、右サイドバック、右ウイングバック、右サイドハーフ、とポジションは変わりますが、

右サイドを主戦場とする選手で、抜群のスタミナを活かして、ひょうひょうとアップダウンを繰り返します。

長友選手のような『ガツガツ』という感じとは違い、スルスルっという感じで攻め上がってきます。


そして、とにかくクロスが正確で、バリエーションも豊富でした。

個人的に印象深いのは、19981stステージ最終戦のアビスパ福岡戦での先制アシストです。

チームが尻上がりに調子を上げ、優勝の可能性がある中での試合だったのですが、

この試合で均衡を破ったのは、安藤選手のセンタリングでした。

ボールをすくうように上げたクロスがファーサイドの長谷川健太選手にどんぴしゃで合ったものでした。

意表を突かれた相手選手の動きが止まってしまったのをよく覚えています。


また、静岡県のライバルチームであるジュビロ磐田に移籍して迎えたチャンピオンシップ第1戦では、

中山雅史選手の先制点をアシストしています。

中山選手のダイビングヘッドも見事でしたが、右足のアウトサイドで合わせたアーリークロスは芸術的ですらありました。


特に1997年~1999年のシーズンでは、安藤選手のクロスから多くの得点が生まれました。

しかも、貴重なゴールを呼び込むものが多くありました。

1998年に当時ユースだった市川大祐選手が日本代表に抜擢されて話題を呼びましたが、

右サイドの不動のレギュラーは安藤選手でしたし、

その市川選手を左サイドに回すほど、右サイドにおける安藤選手の信頼は高いものでした。

トルシエ監督時代1999年には日本代表にも選出され、

コパアメリカのパラグアイ戦では代表キャップも記録しています。


大宮アルディージャでは、右サイドハーフとしてより攻撃的な役割を担うことが多く、

チームの顔と呼べる選手になっていました。

悲願のJ1昇格を果たした2004年シーズンは、クロスだけでなくプレースキックからもチャンスを演出しました。


右サイドのスペシャリストとして、

残留争いをしていたり、右サイドの人材難に苦しむチームのピンポイントな補強として白羽の矢が立つことが多く、

結果的に7つのクラブでプレーしました。

決して派手な選手ではありませんが、武器を持った好選手だったと思います。

タッサ・デ・ポルトガル(Taça de Portugal)は、ポルトガルのサッカーのカップ戦です。準決勝のみホーム&アウェー方式で、他は一発勝負のノックアウト方式で行われます。1部から4部のクラブが参加し、優勝すると翌年のヨーロッパリーグ出場権を獲得できます。


リーグ戦の実績では、ベンフィカ、ポルト、スポルティングの3強が抜きん出ていますが、カップ戦ではどうなのか調べてみました。


<タッサ・デ・ポルトガルのクラブ別優勝回数>

IMG_0107

(タッサ・デ・ポルトガルとしてスタートした1938-1939シーズン以降)


3クラブはカップ戦の実績でも他クラブを大きく引き離しています。ですがノックアウト方式ということもあり、他クラブもそれなりに優勝しています。

3クラブの優勝回数は、リーグ戦と同じくベンフィカがトップ。ベンフィカが初期から優勝回数を重ね、ポルトが1990年代後半から2000年代にかけて優勝回数を伸ばす構図も、リーグ戦と同じです。


<ベンフィカ、ポルト、スポルティングの優勝回数推移>

ポルトガルカップ戦

番狂わせが起こりやすいノックアウト方式のカップ戦も、長期的に見れば強いクラブが優勝回数を伸ばすということですね。


最後に、シーズンごとの優勝クラブ一覧を紹介して締めくくろうと思います。お読みいただきありがとうございました!


<優勝クラブ一覧>

シーズン開始年優勝クラブ
1938Academica
1939Benfica
1940Sporting
1941Belenenses
1942Benfica
1943Benfica
1944Sporting
1945Sporting
1946開催せず
1947Sporting
1948Benfica
1949開催せず
1950Benfica
1951Benfica
1952Benfica
1953Sporting
1954Benfica
1955Porto
1956Benfica
1957Porto
1958Benfica
1959Belenenses
1960Leixoes
1961Benfica
1962Sporting
1963Benfica
1964Setubal
1965braga
1966Setubal
1967Porto
1968Benfica
1969Benfica
1970Sporting
1971Benfica
1972Sporting
1973Sporting
1974boavista
1975boavista
1976Porto
1977Sporting
1978boavista
1979Benfica
1980Benfica
1981Sporting
1982Benfica
1983Porto
1984Benfica
1985Benfica
1986Benfica
1987Porto
1988Belenenses
1989Amadora
1990Porto
1991boavista
1992Benfica
1993Porto
1994Sporting
1995Benfica
1996boavista
1997Porto
1998Beira-Mar
1999Porto
2000Porto
2001Sporting
2002Porto
2003Benfica
2004Setubal
2005Porto
2006Sporting
2007Sporting
2008Porto
2009Porto
2010Porto
2011Academica
2012GUImaraes
2013Benfica
2014Sporting
2015braga
2016Benfica
2017Aves
2018Sporting

↑このページのトップヘ