カテゴリ:旅行ついでにサッカー観戦 in ヨーロッパ > 旅行ついでにサッカー観戦 in ポルトガル

近年、ポルトガルのクラブに日本人選手が加入する動きが目立っています。

2020-2021シーズンには、ガンバ大阪から海外に渡った食野亮太郎選手がリオ・アヴェに、川崎フロンターレの2020年の優勝に大きく貢献した守田英正選手が、2021年に入ってからサンタクララに加入しています。

今回は、この2クラブが、ポルトガルリーグでどれほどの実績を持つクラブなのかを見てみます。


<リオ・アヴェ、サンタクララのシーズン別順位推移>

IMG_2857



リオ・アヴェは1979-80シーズンにトップリーグに初昇格し、トップリーグに26シーズン在籍しています。2008-09シーズン以降は1部での戦いが続いています。

クラブ最高順位は5位で、3回記録しているのですが、直近3シーズンでそのうちの2回を記録しています。


サンタクララは1999-2000シーズンにトップリーグに初昇格し、トップリーグに在籍したのは2020-21シーズンを含めて5シーズンのみです。

クラブ創設は1921年ですが、トップリーグ初参戦は1999-2000シーズンなので、長らく下位を主戦場としているクラブといえます。

とはいえ、2018-19シーズンからは3シーズン連続で1部リーグにとどまっており、クラブ史上で最も良い時期を過ごしています。


強豪クラブとまでは言えないものの、両クラブともそれぞれの歴史の中で最盛期とも言える状況にあります。

食野選手、守田選手は、クラブをさらなる高みへと引き上げる活躍ができるのでしょうか。


※過去のポルトガル関連記事をまとめたアーカイブページも、よろしければご覧ください。

新型コロナウイルスの影響により中断していた、2019-2020シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)が再開しました。

未消化のラウンド16セカンドレグは87日・88(現地時間)に行われ、

準々決勝から決勝は、812日から23日の間に短期集中開催となります。ホーム・アンド・アウェーではなく1試合で勝敗を決します。


その準々決勝以降の開催地として選ばれたのがポルトガルのリスボン。ヨーロッパの中でもコロナ感染者が少ないこともあり、選ばれたそうです。


使用されるスタジアムは、リスボンにあるエスタディオ・ダ・ルスとエスタディオ・ジョゼ・アルヴァラーデ。前者はベンフィカの、後者はスポルティングの本拠地なのですが、昨夏に両スタジアムを訪れた身としてはなんとなく嬉しいです。


両スタジアムとも市街からアクセスが良くて、スタジアム間も近いので行き来しやすいです。そしてスタジアムはキレイで、試合も見やすく、雰囲気もいい。

もちろんポルトガルに行けるわけもなく、テレビ観戦ですが、試合だけじゃなくてスタジアムも気にしながら観ようと思います。


<チャンピオンズリーグ日程>

準々決勝 812日〜815

準決勝 818日・819

決勝 823


※関連記事

ポルトガルのサッカークラブマップ・関連記事リスト

ベンフィカのリーグ開幕戦をスタジアム観戦!

スポルティングCPのスタジアムツアーに参加しました!

リスボンの観光スポットに行ってみた

ポルトガルに関するサッカーの話題といえば、パッと思い浮かぶのはクリロナかと思いますが、

ポルトガルのサッカーリーグと言われると、あまりピンと来ない方も多いのではないでしょうか。

2010年〜2019年のUEFAカントリーランキング推移2019-2020シーズンのUEFAカントリーランキング、クラブランキングの記事で、ヨーロッパにおける各国リーグの序列を見てみましたが、

今回は、その中でもポルトガルリーグにフォーカスして、UEFAカントリーランキングを見てみようと思います。


まずは、20102019年の UEFAカントリーランキングにおける、ポルトガルの順位を見てみましょう。

IMG_9498


スペイン、イングランド、ドイツ、イタリアのトップ4の牙城を崩すのは難しそうですが、57位をキープしており、フランスやロシアとともに「4大リーグに次ぐリーグ」と言えます。

それなりにはレベルが高く、注目度も高いため、日本人選手がヨーロッパで活躍するためのファーストステップとしては良いリーグだと思います。


続いて、2019-2020年のUEFAクラブランキングを見てみます。 

IMG_0247


18位にポルト、20位にベンフィカと、ポルトガルのクラブがトップ202クラブがランクインしています。また30位にはスポルティングCP33位にブラガがランクインしており、この4クラブは国内の強豪です。

ポルトガル中堅クラブからステップアップする場合の移籍先として、4大リーグのクラブという選択肢もありますが、これら国内の強豪クラブに移籍するのも魅力的な選択肢だと言えます。


※過去のポルトガル関連記事をまとめたアーカイブページも、よろしければご覧ください。


タッサ・デ・ポルトガル(Taça de Portugal)は、ポルトガルのサッカーのカップ戦です。準決勝のみホーム&アウェー方式で、他は一発勝負のノックアウト方式で行われます。1部から4部のクラブが参加し、優勝すると翌年のヨーロッパリーグ出場権を獲得できます。


リーグ戦の実績では、ベンフィカ、ポルト、スポルティングの3強が抜きん出ていますが、カップ戦ではどうなのか調べてみました。


<タッサ・デ・ポルトガルのクラブ別優勝回数>

IMG_0107

(タッサ・デ・ポルトガルとしてスタートした1938-1939シーズン以降)


3クラブはカップ戦の実績でも他クラブを大きく引き離しています。ですがノックアウト方式ということもあり、他クラブもそれなりに優勝しています。

3クラブの優勝回数は、リーグ戦と同じくベンフィカがトップ。ベンフィカが初期から優勝回数を重ね、ポルトが1990年代後半から2000年代にかけて優勝回数を伸ばす構図も、リーグ戦と同じです。


<ベンフィカ、ポルト、スポルティングの優勝回数推移>

ポルトガルカップ戦

番狂わせが起こりやすいノックアウト方式のカップ戦も、長期的に見れば強いクラブが優勝回数を伸ばすということですね。


最後に、シーズンごとの優勝クラブ一覧を紹介して締めくくろうと思います。お読みいただきありがとうございました!


<優勝クラブ一覧>

シーズン開始年優勝クラブ
1938Academica
1939Benfica
1940Sporting
1941Belenenses
1942Benfica
1943Benfica
1944Sporting
1945Sporting
1946開催せず
1947Sporting
1948Benfica
1949開催せず
1950Benfica
1951Benfica
1952Benfica
1953Sporting
1954Benfica
1955Porto
1956Benfica
1957Porto
1958Benfica
1959Belenenses
1960Leixoes
1961Benfica
1962Sporting
1963Benfica
1964Setubal
1965braga
1966Setubal
1967Porto
1968Benfica
1969Benfica
1970Sporting
1971Benfica
1972Sporting
1973Sporting
1974boavista
1975boavista
1976Porto
1977Sporting
1978boavista
1979Benfica
1980Benfica
1981Sporting
1982Benfica
1983Porto
1984Benfica
1985Benfica
1986Benfica
1987Porto
1988Belenenses
1989Amadora
1990Porto
1991boavista
1992Benfica
1993Porto
1994Sporting
1995Benfica
1996boavista
1997Porto
1998Beira-Mar
1999Porto
2000Porto
2001Sporting
2002Porto
2003Benfica
2004Setubal
2005Porto
2006Sporting
2007Sporting
2008Porto
2009Porto
2010Porto
2011Academica
2012GUImaraes
2013Benfica
2014Sporting
2015braga
2016Benfica
2017Aves
2018Sporting

今回はポルトの観光スポットを回ってみての感想を書いてみました。簡潔に書いていますので、パラパラと読みつつ参考にしていただければと思います。


・レロ書店

「有名な本屋があるからちょっと寄ってみよう」ぐらいのノリで行くと、長い行列に面喰らいます。ポルトで一番混んでました。

IMG_9037



・ドウロ川、ドンルイス1世橋

ドウロ川沿いの景色は、朝は爽やかで気持ちよく、夕暮れ時は雰囲気があってどちらも良いです。

橋は上層、下層どちらも歩いて渡ることができます。上層はかなり高いところから街並みを眺めることができます。また橋の真ん中を走るメトロを近くで見れます。

IMG_9013

IMG_9017

下層は真上に橋のアーチを見れます。ドウロ川と川沿いの店を眺める下層からの眺めも、なかなかいい感じです。

IMG_8927



・ロープウェイ

10営業開始で、少なくとも営業開始後しばらくはすぐに乗れます。ゴンドラからの眺めは、街を歩いてるときとはまた違う眺めが楽しめます。

IMG_8969
IMG_8960
IMG_8985


・ギンダイスのケーブルカー

サンタ・ジュスタのエレベーターと同じく、上から下に降りるエレベーターはガラガラなので独占できます。ジェットコースター並みの傾斜をゆっくりと降りるケーブルカーも乗ってみて損はないと思います。

IMG_8889


IMG_8898

IMG_8915


・サン・ベント駅、サンタ・カタリーナ通り、リベルダーデ広場、エンリケ航海王子広場、ボルサ宮、サンフランシスコ教会、カーザドインファンテ、リベイラ広場、カテドラル

ガイドブックに載っているスポットは、一気に廻れます。買い物を楽しんだり、通り沿いにあるお洒落なお店で食事を楽しめます。

IMG_8869

IMG_8797
IMG_9046

↑このページのトップヘ