タグ:ポルト

過去の記事で、2020-2021シーズン開幕時点の最新のUEFAカントリーランキング、クラブランキングをチェックしましたが、協会()・クラブごとに直近5シーズンの状況をもう少し掘り下げて見てみたいと思います。

今回は、ポルトガル編です。


本記事では、UEFAの公式ホームページのデータを使用しています。2019-2020シーズンのチャンピオンズリーグ決勝が終わった、8/26更新のデータです。

https://www.uefa.com

UEFAカントリーランキング、クラブランキングの概要は下記の記事をご覧ください。


<2020-2021シーズン開幕時のUEFAカントリーランキング>

image


<UEFAカントリーランキングの年別ポイント>

image

2020-2021シーズン開幕時のカントリーランキングは6位。5大リーグとも8位以下とも少し差がある中で、ロシアと熱いデッドヒートを繰り広げています。

直近の5シーズンのうち、ポルトは3回、ベンフィカは2回、CLのグループステージを突破しています。スポルティングCP4回、ブラガは3回、ELでグループステージ突破しています。

世界中の話題をかっさらうような派手な活躍は少ないものの、安定した成績を収めていることが、5大リーグに次ぐポジションを保てている理由です。


<2020-2021シーズン開幕時のUEFAクラブランキング>

image


<UEFAクラブランキングの年別ポイント・順位>

image

ポルト、ベンフィカ、スポルティング、ブラガの4クラブは、CLEL出場権を獲得し、かつ一定の成績を残しているため、40位以内にランクインしています。

一方で、ヴィトーリアSC(ギマランイス)、リオ・アヴェ、マリティモ、アロウカ、ベレネンセスの5クラブは、協会()のポイントにより126130位にランクインしています。


国内で圧倒的に強く、国際大会でも安定的に一定の結果を残せるトップ4と、その他クラブの差が、くっきりと分かれているリークだということが、ランキングにも顕著にあらわれていました。


※過去のポルトガル関連記事をまとめたアーカイブページも、よろしければご覧ください。



タッサ・デ・ポルトガル(Taça de Portugal)は、ポルトガルのサッカーのカップ戦です。準決勝のみホーム&アウェー方式で、他は一発勝負のノックアウト方式で行われます。1部から4部のクラブが参加し、優勝すると翌年のヨーロッパリーグ出場権を獲得できます。


リーグ戦の実績では、ベンフィカ、ポルト、スポルティングの3強が抜きん出ていますが、カップ戦ではどうなのか調べてみました。


<タッサ・デ・ポルトガルのクラブ別優勝回数>

IMG_0107

(タッサ・デ・ポルトガルとしてスタートした1938-1939シーズン以降)


3クラブはカップ戦の実績でも他クラブを大きく引き離しています。ですがノックアウト方式ということもあり、他クラブもそれなりに優勝しています。

3クラブの優勝回数は、リーグ戦と同じくベンフィカがトップ。ベンフィカが初期から優勝回数を重ね、ポルトが1990年代後半から2000年代にかけて優勝回数を伸ばす構図も、リーグ戦と同じです。


<ベンフィカ、ポルト、スポルティングの優勝回数推移>

ポルトガルカップ戦

番狂わせが起こりやすいノックアウト方式のカップ戦も、長期的に見れば強いクラブが優勝回数を伸ばすということですね。


最後に、シーズンごとの優勝クラブ一覧を紹介して締めくくろうと思います。お読みいただきありがとうございました!


<優勝クラブ一覧>

シーズン開始年優勝クラブ
1938Academica
1939Benfica
1940Sporting
1941Belenenses
1942Benfica
1943Benfica
1944Sporting
1945Sporting
1946開催せず
1947Sporting
1948Benfica
1949開催せず
1950Benfica
1951Benfica
1952Benfica
1953Sporting
1954Benfica
1955Porto
1956Benfica
1957Porto
1958Benfica
1959Belenenses
1960Leixoes
1961Benfica
1962Sporting
1963Benfica
1964Setubal
1965braga
1966Setubal
1967Porto
1968Benfica
1969Benfica
1970Sporting
1971Benfica
1972Sporting
1973Sporting
1974boavista
1975boavista
1976Porto
1977Sporting
1978boavista
1979Benfica
1980Benfica
1981Sporting
1982Benfica
1983Porto
1984Benfica
1985Benfica
1986Benfica
1987Porto
1988Belenenses
1989Amadora
1990Porto
1991boavista
1992Benfica
1993Porto
1994Sporting
1995Benfica
1996boavista
1997Porto
1998Beira-Mar
1999Porto
2000Porto
2001Sporting
2002Porto
2003Benfica
2004Setubal
2005Porto
2006Sporting
2007Sporting
2008Porto
2009Porto
2010Porto
2011Academica
2012GUImaraes
2013Benfica
2014Sporting
2015braga
2016Benfica
2017Aves
2018Sporting

今回はポルトの観光スポットを回ってみての感想を書いてみました。簡潔に書いていますので、パラパラと読みつつ参考にしていただければと思います。


・レロ書店

「有名な本屋があるからちょっと寄ってみよう」ぐらいのノリで行くと、長い行列に面喰らいます。ポルトで一番混んでました。

IMG_9037



・ドウロ川、ドンルイス1世橋

ドウロ川沿いの景色は、朝は爽やかで気持ちよく、夕暮れ時は雰囲気があってどちらも良いです。

橋は上層、下層どちらも歩いて渡ることができます。上層はかなり高いところから街並みを眺めることができます。また橋の真ん中を走るメトロを近くで見れます。

IMG_9013

IMG_9017

下層は真上に橋のアーチを見れます。ドウロ川と川沿いの店を眺める下層からの眺めも、なかなかいい感じです。

IMG_8927



・ロープウェイ

10営業開始で、少なくとも営業開始後しばらくはすぐに乗れます。ゴンドラからの眺めは、街を歩いてるときとはまた違う眺めが楽しめます。

IMG_8969
IMG_8960
IMG_8985


・ギンダイスのケーブルカー

サンタ・ジュスタのエレベーターと同じく、上から下に降りるエレベーターはガラガラなので独占できます。ジェットコースター並みの傾斜をゆっくりと降りるケーブルカーも乗ってみて損はないと思います。

IMG_8889


IMG_8898

IMG_8915


・サン・ベント駅、サンタ・カタリーナ通り、リベルダーデ広場、エンリケ航海王子広場、ボルサ宮、サンフランシスコ教会、カーザドインファンテ、リベイラ広場、カテドラル

ガイドブックに載っているスポットは、一気に廻れます。買い物を楽しんだり、通り沿いにあるお洒落なお店で食事を楽しめます。

IMG_8869

IMG_8797
IMG_9046

今回は、サッカーの話題から少し離れて、

ポルトガルのリスボン、ポルトを観光してわかった、特徴についてご紹介したいと思います。


まず、私がポルトガルに行くことにしたのは、

・ヨーロッパでサッカーが観たい

・自分が行ったことがまだない国である

・周りにあまり行ったことがある人がいない(=日本人観光客が少ない)

・リゾート感があってリフレッシュできそう

という理由で決めました。

IMG_8153



<ポルトガルに行ってみてわかった特徴>

・観光スポットがコンパクトにまとまっている

リスボンもポルトも主だった観光スポットは市街に集中しているので、移動に時間をかけずに楽しむことができます。

バルセロナ観光なら「サグラダファミリア」、インド観光なら「ガンジス川」みたいな、わかりやすい観光名所はありませんが、街並みが素敵なところなのです。

IMG_7945


・街並みが良い

丘の上から街を眺めると、赤レンガの家がずらーっと並んでいて、その先に川が広がっている景色を楽しむことができます。

晴れた日中はさわやかな気持ちになりますし、暗くなってくる21時前頃からは川に沈む夕暮れが趣き深く、お店の灯りがつき始めてロマンティックな雰囲気になります。

IMG_8828


・丘の街なのでアップダウンがある

8月上旬に行きましたが、夏でも最高気温は30度行かないぐらいで、日本ほどは暑くありません。

気温的にはちょうど良くて過ごしやすいですが、リスボンもポルトも丘の街なのでアップダウンが激しく、市街をぶらぶらするだけでもそれなりに足が疲れます。

市街はバスやトラム(路線バス)が走っていますし、メトロやタクシーも充実していますが、メトロの駅も階段しかなくて、エレベーターやエスカレーターがないこともしばしばあります。

IMG_7670

IMG_7682

・日本人はあまり見かけない

時期にもよりますが、8月上旬に行った私ですが、日本人にはほとんど会うことがありませんでした。特にリスボンは、日本人どころかアジア人を見かけた記憶すらないぐらいです。

リスボンからシントラ、ロカ岬へ行くオプショナルツアーですら、ポルトガル人のドライバーさんと自分の2人旅でした笑。

「外国に来た感」は間違いなく味わえると思います。

IMG_8011



・ポルトガル語がわからなくても意外と大丈夫

お店の看板やメニューは、基本的にはポルトガル後ですが、観光地なので英語が併記されていることも多く、店員さんも英語を話せる人が少なくありませんでした。

IMG_8648

IMG_8312

一人旅の満足度を大きく左右する要素は、

「自分自身の行動」によって決まると、勝手に思っています。

ある程度の都市であれば、行きたいところに行ったり食べたいものを食べることは難なくできてしまうので、

それを超えて「予想外のところに行けた」とか「現地の人とコミュニケーションを取った」とか、

自分を解放させて、想定外のネタを自分自身の行動でどこまで勝ち取れるかが、旅の充実感を決めるのではないかと、

そして自分への自信にもつながるのではないかと、思っています。

その点において、ポルトガルは観光がしやすく、街の雰囲気も良く、でもその一方で日本人が少ない、ちょっとした冒険のしやすい国のような気がしました。

IMG_8765



今回の記事では、ポルトガルリーグの3大クラブと呼ばれるベンフィカ、FCポルト、スポルティングCPが、リーグでどれだけ圧倒的な強さを誇るのかを見てみたいと思います。



順位推移portugal_top3rank
※赤:ベンフィカ、青:ポルト、緑:スポルティング

まずは、ポルトガルリーグがスタートした1934-1935シーズンから2018-2019シーズンまでの間の3クラブの順位の推移を表にしてみました。

3クラブとも2部に降格したことがないだけでなく、なんと2ケタ順位すら一度もありません。最低順位はベンフィカは6位(2000-2001)、スポルティングCP7位(2012-2013)、FCポルトは9位(1969-1970)です。

そして、ほとんどのシーズンで3クラブが13位を独占しています。

なんと、3クラブ以外がリーグ優勝したのは、1945-1946シーズンのベレネンセスと2000-2001シーズンのボアビスタの2回しかありません!!

全世界のリーグでも、ここまで優勝クラブが寡占的な国はないのではないでしょうか。

ちなみに、ベレネンセスはリスボン、ボアビスタはポルトが本拠地のクラブなので、リスボンとポルト以外のクラブがリーグ優勝したことは一度もないことになります。


3クラブの黄金期も見てみたいと思います。

まず、スポルティングCP1946-1953の期間が最盛期と言えそうです。

ベンフィカは3クラブの中でも最も安定的に強いですが、とりわけ1959-1976は圧倒的。黒豹または黒い真珠と呼ばれたポルトガル代表ストライカーのエウゼビオ(Eusébio da Silva Ferreira)が在籍した1960年~1975年と、ベンフィカの黄金期はほぼ重なります。在籍中にポルトガルリーグ得点王に7回も輝くという、まさに驚異的な活躍でした。

ポルトは1984-2012、中でも1990年代後半から2010年代序盤に優勝が多いため、3クラブの中では「徐々に力をつけてきたクラブ」と言えそうです。


優勝回数推移
portugal_top3title

続いて、1位獲得数推移をグラフにしてみました。

こちらを見ても、ベンフィカが安定的に強いこと、ポルトが1980年代からじわじわと優勝回数を伸ばしていることがわかります。


※過去のポルトガル関連記事をまとめたアーカイブページも、よろしければご覧ください。


続きを読む

↑このページのトップヘ