過去の記事では、イングランド・プレミアリーグの「ビッグ6」と呼ばれる、マンチェスター・シティ、リバプール、マンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、トットナム、アーセナルの、プリメアリーグ発足以降の順位推移を見ましたが、
今回は1950-1951シーズン以降まで期間を広げて順位推移を見てみようと思います。
<ビッグ6の順位推移>
1950-51シーズンから2019-20シーズンまでの間の、6クラブの順位の推移を表にしてみました。
※表をタップすると拡大できます。
<ビッグ6の優勝回数推移>
続いて、1位獲得数推移をグラフにしてみました。
マンU
1990〜2010年代前半の圧倒的な実績により、優勝回数18回は最多。
一方で、1980年代までは上位に顔を出すものの優勝できない時期が長かったのは意外でした。
マンC
ビッグ6の中で最も1部と2部を行ったり来たりしています。
優勝回数は5回ですが、そのうち4回は2010年代に果たしています。
リバプール
古くからの強豪というイメージですが、意外にも1960年代中頃までは2部を戦っていた期間が長いです。その後1970〜80年代に黄金時代と呼べる期間がありました。1990年代以降は優勝から遠ざかってしまいましたが、2019-20シーズンにクロップ監督のもとで悲願のプレミアリーグ優勝を果たしました。
優勝回数は14回です。
チェルシー
1970〜80年代は長らく2部に在籍していました。1990年代途中から安定的に上位に食い込むようになり、2003年にアブラモビッチ氏がオーナーとなってから一気に力を付けました。
優勝回数は6回で、そのうち5回は2004-05シーズン以降に記録しています。
アーセナル
1950年からの長期で見ると、ビッグ6の中で唯一2部降格がなく安定しています。
優勝回数は7回で、うち5回は1988-89〜2003-04シーズンに集中していますが、以降は徐々に成績が下降線を辿っています。
トットナム
上位から中位をうようよしている印象ですが、2010年代からは安定的に6位以内に入り強豪の仲間入りを果たした格好です。
優勝回数は1950-51シーズン、1960-61シーズンの2回です。
各クラブの黄金時代を整理すると、
リバプールは1970〜80年代、
マンチェスター・ユナイテッドは1990〜2010年代、
アーセナルは1990〜2000年代前半に、
それぞれ一時代を築いているといえます。
チェルシーは2003年のアブラモビッチのオーナー就任、マンチェスター・シティは2008年のUAEの投資グループによる買収を機に、それぞれ優勝回数を伸ばしています。
トットナムは優勝回数は伸びていませんが、安定して上位にいる点では今がとても良い時期と言えそうです。