タグ:リーグ

これまで、アメリカの統計サイト「538(ファイブサーティエイト)」による、世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)のデータを用いて、国別の傾向を見たり、世界トップのクラブチームの傾向を見てきました。

今回の記事では、日本のJリーグクラブにフォーカスして、スコアを見てみようと思います。

(図表はクリップ・タップすると拡大できます)


 本記事も、538のサイトから2020/8/30時点のデータをダウンロードし、使用しています。

(https://fivethirtyeight.com/methodology/how-our-club-soccer-predictions-work/)


<ランキング>

image

107位の川崎フロンターレから574位の横浜FCまで、2020年シーズンのJ1在籍18クラブが入っています。300位台と500位台がボリュームゾーンです。


<SPI>

image

SPI(独自指標のSoccer Power Index)のスコアを上位から並べてみました。川崎フロンターレが頭一つ抜けてます。


<オフェンス評価とディフェンス評価の散布図>

image


オフェンス評価を横軸、ディフェンス評価を縦軸とした散布図にしてみました。この評価は「中立地で平均的なチームと対戦した際に予想される得点数・失点数」のようです。

まず、川崎フロンターレ、横浜Fマリノスの2クラブ以外は、攻撃スコアが守備スコアを下回ります。(世界の壁は高い…)

Jリーグのクラブの中では、川崎フロンターレが攻守ともに抜けた存在となっています。

横浜Fマリノスとヴィッセル神戸のオフェンス評価が高く、セレッソ大阪とサンフレッチェ広島のディフェンス評価が高く、FC東京と鹿島アントラーズは攻守バランスともに高め、という結果は、納得感があります。

サガン鳥栖、大分トリニータ、横浜FC、湘南ベルマーレ、ベガルタ仙台は、オフェンス評価が1.0を下回り、ちょい厳しめな評価となっています。


「中立地」で「平均的なチーム」と対戦した場合の予想値ということで、わかるようなわからないような評価ではあるのですが、リーグやクラブチームの現在地を知る一つの参考材料にはなりそうです。

これまで、「世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)を詳しく見てみた!〜各国リーグ傾向編〜」、「世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)を詳しく見てみた!〜各国リーグ攻守ポイント編〜」では、

アメリカの統計サイト「538(ファイブサーティエイト)」による世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)のデータを使い、国(リーグ)ごとの傾向を見てみました。

今回の記事では、このランキングの本来の見方である、クラブチームごとの順位を掘り下げてみようと思います。

(図表はクリップ・タップすると拡大できます)


 本記事も、538のサイトから2020/8/30時点のデータをダウンロードし、使用しています。

(https://fivethirtyeight.com/methodology/how-our-club-soccer-predictions-work/)


<ランキングトップ20>

image


<ランキングトップ20クラブのSPI>

image

上位20クラブの、SPI(独自指標のSoccer Power Index)のスコアを見てました。

1位のマンチェスター・シティと2位のバイエルン・ミュンヘンは僅差なのがわかります。


<オフェンス評価トップ20>

image

538(ファイブサーティエイト)のホームページによると、オフェンス評価は「中立地で平均的なチームと対戦した際に予想される得点数」ということになります。

その前提でこのグラフを見ると、オフェンス評価が3.0以上のバイエルン・ミュンヘン、マンチェスター・シティ、パリ・サンジェルマン、ザルツブルクのオフェンスはかなり高評価なのがわかります。ザルツブルクがバルセロナ、レアル・マドリード、リバプールあたりより上なのは意外ですね。

アヤックス、ホッフェンハイム、ボルシアMG、ローマは、SPIのランキングトップ20位には入っていませんが、オフェンス評価は20位以内にランクインしています。


<ディフェンス評価トップ20>

image

ディフェンス評価は「中立地で平均的なチームと対戦した際に予想される失点数」ということになりますが、ディフェンス評価のトップ20ともなると、失点数が1.0を下回ります。特にトップのマンチェスター・シティは驚異の0.2です。めったに失点しません。

SPIのランキング20位圏外からは、ヘタフェ、レガネス、レアル・ソシエダ、グラナダといったスペインの中堅クラブとナポリがディフェンス評価の20位以内に入ります。


<オフェンス評価とディフェンス評価の散布図>

image


最後に、SPIのトップ20クラブを対象に、オフェンス評価を横軸、ディフェンス評価を縦軸とした散布図にしてみました。

マンチェスター・シティとバイエルン・ミュンヘンは攻守ともに2位以内で、別格の強さとなります。

ザルツブルクはオフェンス評価が良い一方、ディフェンス評価はこの中では飛び抜けて悪く、特徴的なポジショニングとなっています。

対照的に、アトレティコ・マドリード、ウォルバーハンプトン(ウルブズ)は、この中ではオフェンス評価は低いものの、ディフェンス評価が良く、堅守がウリなのが反映されています。


世界のトップクラスのクラブの特徴が改めて見える化された気がしますが、いかがでしょうか。

次の記事では、Jリーグクラブにフォーカスして、傾向を見たいと思います。

世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)を詳しく見てみた!〜各国リーグ傾向編〜

では、アメリカの統計サイト「538(ファイブサーティエイト)」による世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)のデータを使い、ランキングの対象となっている国(リーグ)や、国ごとの平均順位や最高順位を見てみました。

今回の記事では、ランキングに使用された独自指標のSPISoccer Power Index)や攻撃・守備指標について見てみようと思います。


<SPI>

世界ランキング_攻撃値

SPIの平均にすると、ドイツ、イングランド、スペイン、イタリア、フランスという序列になります。次に来るのがブラジルではなく、スイス、オーストリア、オランダという国々になります。


<攻撃・守備>

世界ランキング_国別SPI

攻撃スコアの高い順から並べてみました。

イングランド、スペイン、ドイツがトップ3です。

世界ランキング_守備値

続いて守備スコアを並べてみました。

こちらもイングランド、スペイン、ドイツがトップ3です。

世界ランキング_攻守プロット
最後に、横軸に攻撃値、縦軸に守備値の散布図にしてみました。右下の黒い点は、イングランド・スペイン・ドイツ・イタリア・フランスの5大リーグ、真ん中あたりの赤い点はJリーグです。

Jリーグは傾向線よりも少し上にいるので、中立地で平均的なチームと対戦した際に予想される得点数/失点数としては、やや失点多めの予測になるということなのかなと思います。

8月に、アメリカの統計サイト「538(ファイブサーティエイト)」による世界のクラブランキング(Global Club Soccer Rankings)が取り上げられました。


このクラブランキングは、SPISoccer Power Index)という指標により格付されたものらしく、

SPIとは、

538が、アメリカメディア『ESPN』と共同で発明した独自指標

・試合ごとの出場選手やロケーションだけではなく、1888年まで遡る各クラブのデータや過去の55万以上の試合結果などの分析

・単なる勝敗だけではなく、得失点、タイトル、順位などが要素に含まれている。さらに、保有選手の市場価値なども加味して評価される

ものだそうです。

採用試験で受ける適性検査ではありません。


そして、このSPIを用いて、

・各試合のスコア予想や、各クラブのオフェンス評価/ディフェンス評価の格付けを行なっている

・オフェンス評価/ディフェンス評価は、「中立地で平均的なチームと対戦した際に予想される得点数/失点数」の数値を用いている

とのことです。


こちらの記事をご覧いただくと、概要が理解できそうです。

・世界最強クラブはマンC!データサイエンティストが独自の指標を用いて攻守を評価(サッカーキング編集部)

https://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20190716/957959.html

・「世界629クラブ」を海外メディアがランキング 注目の“TOP10”Jリーグ勢の最上位は?(football ZONE)

https://www.football-zone.net/archives/279626/3

・ポアソン分布でサッカーの得点数まで予想する – サッカーパワーインデックス(SPI)とは?

https://gri.jp/report/data-science/6821


詳細は538のサイトに英語で記載されています。

(https://fivethirtyeight.com/methodology/how-our-club-soccer-predictions-work/)


このサイトからは最新のデータをダウンロードできるようになっており、8/30時点のデータをダウンロードして、このランキングについて少し詳しく見てみたいと思います。


<大陸(連盟)・国別クラブ数>

世界ランキング_国別クラブ数


ヨーロッパ主要国が概ね入っていて、最上位リーグ以外も対象となっています。リーグ全クラブではなく個別のクラブが入っていることもあり、その場合は「UEFA champions〜」や「UEFA〜」と表記されていました。

南米はブラジルとアルゼンチンの2カ国。北中米はアメリカ、メキシコ。アジアは日本、中国、オーストラリアが対象で、韓国や中東は含まれていません。南米からは南アフリカが唯一の対象となっています。


<リーグ別の平均順位>

世界ランキング_平均順位



ヨーロッパの5大リーグブラジルロシア・ポルトガルなどのヨーロッパの準主要国、という序列になっています。Jリーグ18クラブの平均は391位で、メキシコ、アルゼンチン、中国、アメリカあたりよりも下となります。


<リーグの最高順位>

世界ランキング_最高順位


ヨーロッパのリーグが上位を独占しています。ヨーロッパ以外の最上位はブラジルのフラメンゴで52位。アジアの最上位は中国の広州恒大で95位でした。日本の最上位は川崎フロンターレの107位でした。


ニュース記事では「日本のクラブが◯◯位」と紹介されていますが、ヨーロッパ以外のリーグは入ったり入ってなかったりするという前提は、覚えておいて損はないと思います。


SPI値や攻撃・守備のスコアや、クラブ別のスコアについては、また別の記事で書こうと思います。

2010年〜2019年のUEFAカントリーランキング推移 の記事で、2009-2010シーズンから2018-2019シーズンの10年間のUEFAカントリーランキングの推移を見てみました。今回は、2019-2020シーズンのUEFAカントリーランキング、UEFAクラブランキングともに、最新の傾向をチェックしてみましょう!


※2020-2021シーズン開幕時の最新ランキングはコチラをご覧ください。

まず、改めてUEFAランキングがどんなランキングなのかを確認してみましょう。

UEFAランキングは、UEFA(欧州サッカー協会)が主催するクラブの国際大会であるUEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグの2大会における過去5シーズンの各国クラブの成績に基づいて算出されるランキングです。

UEFAカントリーランキングは、各国からUEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグといった国際大会に参加できるクラブの枠数を決定するために使用されます。

UEFAクラブランキングは、UEFA主催の大会のグループ分け抽選における「ポット」を決めるために使用されます。

出典:2019年最新版】UEFAカントリーランキング・クラブランキング一覧まとめ(tavitt-football)

https://tavitt-football.com/uefa_ranking2018/

今回のランキングはUEFA.comから引用しています。

<2019-2020 UEFAカントリーランキング 上位20傑>
IMG_0229
まずはUEFAカントリーランキングを見てみます。

過去5年間の成績が反映されたものなので、前年から大きく順位が変動しているわけではありません。

スペインとイングランドのポイントが突出して高く、そこにドイツとイタリアが続きます。上位4カ国から少しポイントが開いてフランス、また少し開いてポルトガルとロシアが位置します。812位のベルギー、オランダ、ウクライナ、トルコ、オーストリアが僅差で並び、13位以降は団子状態といった構図です。


<2019-2020 UEFAクラブランキング 上位20傑>
IMG_0247

続いて、UEFAクラブランキングを見てみます。 1位スペインのクラブは、レアル・マドリード、バルセロナがワンツーフィニッシュ、4位にアトレティコ・マドリードが入り、この3クラブが大きくポイントを引き上げています。

2位イングランドは、トップ5には入っていないものの、6位にマンチェスター・シティ、8位にリバプール、9位にアーセナル、10位にマンチェスター・ユナイテッド、12位にトットナム、13位にチェルシーと、「ビッグ6」が15位以内に名を連ねており、世界トップレベルのクラブがひしめいていることが伺えます。

ドイツは3位のバイエルン・ミュンヘン、イタリアは5位のユベントス、フランスは7位のパリ・サンジェルマンがトップ10にランクインしています。

上位5カ国以外では、ポルトガルの2クラブ(18位ポルト、20位ベンフィカ)、ウクライナのシャフタール・ドネツク(19)20位以内にランクインしています。

21位以降はオランダのアヤックスや、ロシアのゼニトなど、各国のトップクラブの名前が続々と登場します。


<UEFAカントリーランキング上位20カ国のポイントと、UEFAクラブランキング上位100位以内にランクインしたクラブ数>
IMG_0228

※水色の線がカントリーランキングのポイント、オレンジの棒はクラブランキング100位以内のクラブ数


最後に、UEFAカントリーランキング上位20カ国のポイントと、UEFAクラブランキング上位100位以内にランクインしたクラブ数を同時に見てみました。

1位のスペインと2位のイングランドは、両国とも100位以内に12クラブがランクインしています。上位4カ国に3クラブが入るなど、各クラブがよりポイントを稼いだスペインがイングランドを上回っています。

3位ドイツは100位以内に10クラブ、4位イタリアは8クラブと、国際舞台で結果を残したクラブの多さが順位の決め手となりました。

6位ポルトガルは100位以内に4クラブがランクイン。7位ロシア、8位ベルギーが5クラブ、9位オランダ、11位トルコが4クラブなので、ポルトガルの4クラブが国際舞台でしっかり実績を残しているといえます。(前述の通り18位にポルト、20位にベンフィカ。30位にスポルティングCP33位にブラガがランクイン)

10位ウクライナは19位のシャフタール・ドネツク、24位のディナモ・キエフの2クラブのみ。国内で2クラブの強さが抜きん出ていることがわかります。


※大陸別ランキング記事

2019-2020シーズンのUEFAカントリーランキング、クラブランキング


UEFAランキングにおけるポルトガルリーグのポジション


2019年_南米のサッカークラブランキング①

2019年_南米のサッカークラブランキング②

↑このページのトップヘ